名称 | 天生の高層湿原植物群落 |
---|---|
ふりがな | あもうのこうそうしつげんしょくぶつぐんらく |
指定区分 | 国 |
時代 | |
年代 | |
種別 | 記念物 天然記念物 |
員数 | 1ヶ所 |
大きさ・面積・様式等 | |
指定年月日 | 昭和42年11月13日 |
地区 | 河合町 |
所在場所 |
河合町天生かんざくれ |
公開・非公開 | 公開 |
所有者 | 飛騨市 |
解説文 | 天生湿原は飛騨市河合町の標高1,300mのところにある。湿原がよく発達し2つの湿原からなり、その面積は1.76ha、保護区域の面積は7.08haであり付近はブナの原生林である。 県下における高層湿原の代表的なものである。この湿原に生育する主な植物とその花期は、 5月にはミズバショウ、ザゼンソウ、マイズルソウ、エンコウソウなど、 6月にはホロムイソウ、ヒメシャクナゲ、ミツバオウレン、ツマトリソウ、ハルリンドウ、チゴユリ、コパイケイ、ゴゼンタチバナなど、 7月にはアサヒラン、モウセンゴケ、ニッコウキスゲ、ワレモコウなど、 8,9月にはシラヒゲソウ、ウメバチソウ、リンドウ、イワショウブなどである。 この内、ホロムイソウは日本の南限自生地であり、ヒメシャクナゲは西南限自生地である。 |