| 名称 | 薬師堂 |
|---|---|
| ふりがな | やくしどう |
| 指定区分 | 国 |
| 時代 | 鎌倉時代 |
| 年代 | |
| 種別 | 有形文化財 建造物 |
| 員数 | 1棟 |
| 大きさ・面積・様式等 | 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、こけら葺。面積44.56㎡ |
| 指定年月日 | 昭和46年12月28日 |
| 地区 | 神岡町 |
| 所在場所 |
飛騨市神岡町小萱14 |
| 公開・非公開 | 非公開 |
| 所有者 | 瑞岸寺 |
| 解説文 | 瑞岸寺安楽院薬師堂は、その所在地名から小萱薬師堂の名称で知られている。この堂は、かつて小萱地区の共有で寝雑薬師(ねまぜやくし)の別名で知られる奇祭が毎年行われ、多くの参拝者を集めていた。現在、所有者は瑞岸寺となっている。 この堂は昭和49年11月1日から13ヶ月の工期で解体修理がされ、現在の姿になっている。この修理以前には様式手法が室町中期以前と推定されていたが、現在の建物は鎌倉時代建立の前身堂の部材を利用して室町時代初期に再建されたものであることが判明している。 この堂は方三間、入母屋造(いりもやづくり)、こけら葺の小堂で、各柱は円柱になり、柱頭には舟肘木(ふなひじき)をのせてある。軒は一軒(ひとのき)、疎垂木(まばらだるき)で反りがあり、中世の様式を残す重要な建物である。 建立後の修理としては、室町後期の柱の取替え、柱間装置の変更があり、享保12年(1727)、宝暦4年(1754)に大規模な改修が行われており、当初の姿が改変されていた。現在は室町時代初期の再検討時の姿に復されている。 |