| 名称 | 鎮護ザクラ |
|---|---|
| ふりがな | ちんござくら |
| 指定区分 | 県 |
| 時代 | |
| 年代 | |
| 種別 | 記念物 天然記念物 |
| 員数 | 1本 |
| 大きさ・面積・様式等 | |
| 指定年月日 | 昭和34年11月16日 |
| 地区 | 古川町 |
| 所在場所 |
飛騨市古川町袈裟丸2269 |
| 公開・非公開 | 公開 |
| 所有者 | 慧眼寺 |
| 解説文 | このサクラは、飛騨市古川町袈裟丸の慈眼寺境内にある。 根元の幹周囲3.72m、目通り幹周囲3.3m、樹高10.0mで、地上3.3mの高さで2幹に分かれているが、両方とも雪のために幹が折れている。県下のエドヒガンザクラの中でも幹の太いものである。 伝説によれば、当山第5世和尚題柱老師が万治年間(1658〜61)、国家安穏鎮護祈誓のために大和路を遍歴し、その帰途に大和の某寺から桜樹の苗木を持ち帰り、遍歴記念にこれを境内に移植したという。現在は、このサクラを鎮護ザクラとよんでいる。 |